大阪枚方市「鍵屋資料館」の「くずし字に親しむ」(親しめませなんだ)

大阪の行政書士事務所2014年8月鍵屋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「鍵屋浦には碇がいらぬ。三味や太鼓で船止める」の大阪は枚方の鍵屋資料館にて古文書を読み解く講座を3回シリーズで受講しました。テキストはどこかのおうち(旧家)から出てきた覚え書き。私文書です。なので字体だけではなく文章やレイアウトにもその人独特の癖があり、のっけから「ああ、むずかしーー。」と頭を抱えました。

大阪の行政書士事務所201408古文書1

 

 

 

 

 

 

表紙から順に読み解くのですが、書の心得のない私に私にとっては古代メソポタミア語に等しい難解さ。

例えば、このぐにゃぐにゃした文字は何か?

大阪の行政書士事務所201408古文書2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「くずし字解読辞典」が活躍します。
大阪の行政書士事務所201408くずし字辞書

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さっきの「ぐにゃぐにゃ文字」を手書きするとこんな感じになります。

で、先ずは、一筆目を探ります。

すると矢印の方向になります。

大阪の行政書士事務所201408古文書3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一筆目と言うのは下記5種類の内のどれかに当てはまるのだそう。

この場合は「斜棒」なのでその頁を見る。

大阪の行政書士事務所201408古文書4

 

 

 

 

 

 

そして載っている中から、それらしきものを探し、その頁を見る。

大阪の行政書士事務所201408古文書5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、またまた載っている中から問題の漢字に一番似ているものを探す。

すると、どうやら上記「ぐにゃぐにゃ文字」は「然」と言う字であるらしい。

大阪の行政書士事務所201408古文書6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

常日頃、粘着気質を誇る私ですが、力量のなさ故、この作業はとんでもなくしんどい。何の字かわかった時の喜びよりも疲労感(特に目の疲れが甚だしい~。)の方が「はるかに大なり」です。2mの山芋を折らない様に苦心して掘り起こした時の方が何倍も達成感ありそうです。(山芋掘ったことないけど。)

なお、この古文書の内容ですが、地元の堤防が切れた顛末について書いてあり、あらすじをざっと言うと、「新田開発のために庄屋たちが代官に堤防の付け替えを願い出た。すると、その新しい堤防が切れたら自分たちの田んぼが大変なことになると下流の村々がクレームを付け、トラブったので代官が責任を取らされ切腹か流罪になっちゃった。とは言え、村々の訴えは斥けられ、堤防は付け替えられた。しかし、新しい堤防は切れてしまった。そして『もし堤防が切れたらどんな罪にも仰せつけてください。』と証文を提出していた庄屋たちも落ちぶれて失踪してたりで今となっては誰も責任を取るものがいない。」と言うものでした。

悲しっ。